Q&A
ご利用環境について
-
パソコンの機種やOS,ブラウザソフトの指定はありますか?
-
海外からも使えますか?
-
日本語表示ができる上記のブラウザであれば海外からでもご利用いただけます。ただし、その国・地域の法律・制度・通信事情などによりご利用いただけない場合があり、その点につきまして当金庫では責任を負いかねますので、ご注意ください。
-
1台の端末を複数の人で使うことはできますか?
-
ご利用いただけます。ただし、ご利用者ごとにご自分の「契約者ID(利用者番号)」をお使いいただきます。また、セキュリティの観点からお取引の中断・終了時には必ずログアウトして下さい。
-
社内LAN経由でのサービス利用は可能ですか?
-
インターネットがご利用いただける環境にあればお使いいただけますが、社内LANの設定によっては ご利用できない場合もありますので、事前にお勤め先のネットワーク管理者の方にご確認されることをお勧めします。
セキュリティについて
-
「ほくとしんきんインターネットバンキング」のセキュリティについて教えて下さい。
-
「ほくとしんきんインターネットバンキング」では、以下の7点のセキュリティ対策を行っておりますので、安心してお取り引きしていただけます。
- 契約者ID(利用者番号)でお客様を特定
契約者ID(利用者番号)とは、「ほくとしんきんインターネットバンキング」をご利用の都度、確認させていただく11桁の番号です。口座番号とは別のお客様固有の番号であり、この番号によりお客様を特定いたします。 - 2つの暗証番号を確認
「ほくとしんきんインターネットバンキング」をご利用いただく際には、契約者ID(利用者番号)に加え、お取引の内容に応じて、ログインパスワード、確認用パスワード(可変パスワード)の2つの暗証番号を確認させていただく、高度な本人認証システムを採用しています。 - 256ビットSSLの暗号通信方式を採用
SSLとは、インターネット上でデータ通信を行う際に利用される暗号通信方法の1つです。「ほくとしんきんインターネットバンキング」では、そのなかでも、現時点でもっとも解読が困難といわれている256ビットのSSL方式を採用しておりますので、インターネット上でのお客様との情報のやりとりは安全に行われます。なお、Windows XP においては、SSLが機能しない脆弱性が指摘されていますのでご注意ください。 - ログインパスワードの設定が可能
「ほくとしんきんインターネットバンキング」をご利用いただく場合、6~12桁の英数字からなるログインパスワードを、お客様ご自身で設定していただきます。
また、設定されたログインパスワードはお客様のご希望により、いつでも変更していただくことが可能です。 - 自動終了方式を採用
一定時間以上、端末の操作をされずに放置されますと、自動的にシステムを終了させていただく「自動終了方式」を採用しています。 - EV SSL証明書の導入
お客様がEV SSL対応ブラウザ(IE7.0以上)でアクセスするとブラウザのアドレスバーが緑に変わります。ウェブサイトの実在性を保証し、フィッシングサイトからお客様を守ります。 - セキュアメールの採用
Eメールに電子証明書を利用した電子署名を付与します。(セキュアメールIDを導入)メールの送信元の実在性、および電子メールの内容が通信途中で改ざんされていないことの確認ができ、フィッシング対策として有効です。
- 契約者ID(利用者番号)でお客様を特定
-
「画像認証カード」とはなんですか?
-
画像認証カードは、振込等の認証時に使用する画像が印刷されたカードです。振込時等に画像認証カードの画像の位置を二つ指定しますので、該当箇所の画像と同じ画像を選択していただき、選択された画像が正しいことで承認を行います。
申込関係について
-
申込みはどうすればいいですか?
-
京都北都信金アプリからの申込方法と、お取引店の窓口にて利用申込書に記入いただく方法があります。
「ご利用の申込み」
詳細に関しましては、当金庫ホームページの「ご利用の申込み」をご参照ください。 -
申込んでからどの位で利用できるようになりますか?
-
お申込書を受け取ってから約2~3週間でお申込のご住所に「画像認証カード」をご郵送いたします。「画像認証カード」がお手元に届きましたらほくとしんきんインターネットバンキングをご利用いただけます。
-
複数店舗の口座でインターネットバンキングを利用することはできますか?
-
ご利用いただけます。ただし、それぞれの店舗にて「画像認証カード」を発行させていただきますので、お手数ですが、店舗ごとにお申込書をご提出ください。
-
手数料はかかるのですか?
-
利用手数料は無料で、各種サービスのご利用がいただけます。なお、振込手数料や「ほくとしんきんインターネットバンキング」をご利用いただく際の通信料・接続料などはお客様のご負担になります。
契約・登録内容の変更について
-
Eメール通知を「要」にしたのですが、Eメールが届きません。
-
Eメール通知は、「Eメール通知サイクル」を選択登録することにより、登録完了日の翌日以降から通知されます。
「契約者情報変更」/「Eメール設定」/「Eメール通知、Eメール通知サイクルおよび金庫からのお知らせ(Eメール)について設定する」/「Eメール通知サイクル」メニューにて登録が可能です。 -
サービス利用口座を追加するには?
-
書面による手続きが必要になりますがインターネットバンキングでもお手続きいただけます。「契約者情報変更」/「口座追加予約」メニューにて必要事項をご入力いただくと、後日、申込書を郵送させていただきます。申込書が届きましたら、必要事項をご記入・ご捺印のうえご返送ください。
ポストに投函いただいてから約1週間で手続きが完了いたします。 -
利用限度額を変更するには?
-
お申込書にてお届出いただいた限度額の範囲内でしたらインターネットバンキングの「契約者情報変更」/「利用限度額変更」メニューにて変更が可能です。
お申込書にてお届出いただいた限度額を増額変更される場合は、別途お申込書でのお届けが必要です。 -
振込先登録口座を追加するには?
-
インターネットバンキングの「振込」/「振込先メンテナンス」メニューから振込先口座の登録手続きが可能です。振込先登録口座は、99口座まで登録可能となります。
-
Eメールアドレスが変わったのですが、変更できますか?
-
インターネットバンキングでお手続きいただけます。「契約者情報変更」/「Eメール設定」メニューにて変更が可能です。
-
ログインパスワードの変更はできるのですか?
-
インターネットバンキングでお手続きいただけます。「契約者情報変更」メニューにて変更が可能です。なお、セキュリティの観点からパスワードはお客様の誕生日・クレジットカード番号・電話番号など、他人に漏洩する可能性のある情報の使用は避け、こまめにパスワードの変更を実施することをお勧め致します。
-
ログインパスワードは何回か間違えてしまうとログインできなくなりますか?
-
失効はされませんが、6回連続で誤って入力すると、ログインパスワードがロックされログインできなくなります。その場合、金庫所定の手続きによりパスワード再発行が必要となります。速やかにお取引店にご連絡ください。
操作「残高照会・入出金明細照会」について
-
入出金明細はどのぐらいの期間まで照会できますか?
-
本日を含め過去62日から指定可能です。
-
入出金明細照会は最大何明細件まで表示できますか?
-
1回の表示は100明細です。なお、100明細を超える場合も照会可能な期間の入出金明細の表示が可能です。
操作「資金移動」について
-
振込の上限金額はいくらですか?
-
振込の上限金額は、100万円以内の範囲内で自由に設定することが可能です。
お申込書にてお届出いただいた限度額の範囲内でしたらインターネットバンキングの「契約者情報変更」/「利用限度額変更」メニューにて変更が可能です。お申込書にてお届出いただいた限度額を増額変更される場合は、別途お申込書でのお届けが必要です。 -
支払元口座の残高が足りないとどうなりますか?
-
当日扱いの振込では、振込操作時に支払元口座の残高を確認し、残高が振込金額と振込手数料額の合計金額に満たないときはエラーメッセージを表示します。
予約扱いの振込においては、支払元口座の残高を確認せずに予約を受付いたしますので、必ず振込指定日の前日までに支払元口座に資金を充当しておいてください。
また、予約扱いの振込をされた場合は、必ず振込指定日に支払元口座より振込金額が出金されていることをご確認ください。 -
予約した振込が残高不足で実行されなかったのですが?
-
予約扱いの振込では、振込指定日の前日夜間に支払元口座より振込金額と振込手数料の合計金額を出金します。
前日夜間の出金処理にて残高不足となった場合は、振込が実行されませんので、あらためて振込を実施いただきますようお願いいたします。 -
振込先は事前に京都北都信用金庫に届け出が必要ですか?
-
必要ございません。振込先はお取引の都度、ご指定いただくことが可能です。
また、頻繁に振込される先は、お取引後に画面上で登録口座としてご登録いただけます。
ただし、振込先のご登録は99口座までとなっておりますのであらかじめご了承ください。 -
インターネットバンキングを利用できる時間が変わったのですか?
-
インターネットバンキングを操作できる時間は今までと変わりありません。
ただし、当日振込が可能な時間が拡大しましたので、詳しくは「サービス内容のご案内」でご確認ください。 -
当日振込取扱い時間中に振込操作を完了すれば、振込(相手)先へ資金が届くのですか?
-
取扱い時間内の振込であっても、振込先の金融機関が対応していない場合、または振込先の受取人口座の状況により、振込ができない場合がございます。 操作が終わられた後に、「振込結果照会」でお取引結果の確認をしていただくことをお勧めします。
-
当日振込取扱い時間中に振込をしましたが、「振込完了」となったものと「エラー」となったものがありましたが、どうしてですか?
-
振込先の受取人の口座の状況により、振込ができない場合がございます。
当座預金に当日振込をされる場合は、平日の8:00~15:00に振込の操作を行ってください。
その他
-
インターネットバンキングについて、わからない事を聞きたいのですが?
-
最寄の店頭窓口もしくは、しんきんIBヘルプデスクへお問い合わせください。
★しんきんIBヘルプデスク(フリーダイヤル)0800-080-3300 -
契約者ID(利用者番号)やパスワードの不正使用のおそれがある場合、どうすればよいのですか?
-
お取引店まで速やかにご連絡ください。
-
サービスを緊急停止するには、どうすればよいのですか?
-
ほくとしんインターネットバンキングから「契約者情報変更」/「IB取引中止」メニューにてIBサービスの利用を緊急停止することが可能です。IB取引中止実行後は、IBサービスにログインができなくなります。
また、当金庫所定の依頼書に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、お取引店の窓口にご提出いただくことで、IB取引を停止することも可能です。
お急ぎの場合は、お取引店まで電話にてご連絡ください。 -
緊急停止を解除するには、どうすればよいのですか?
-
当金庫所定の依頼書にご記入・ご捺印のうえ、お取引店にご提出ください。
-
ログインパスワードを忘れてしまったのですが?
-
速やかにお取引店にご連絡ください。
所定の手続きにより、ログインパスワードを再発行します。 -
「画像認証カード」を紛失した場合はどうすればいいのですか?
-
速やかにお取引店までご連絡ください。ご連絡があり次第、そのカードの情報が使われないように手続きいたします。
なお、お客様カードの再発行はできませんので、引き続きご利用いただく場合は、一旦ご解約いただいた後、再度ご契約いただくことになります。
その際、新規申込みいただく場合と同様、ご利用開始までに約2週間かかりますのでご了承ください。 -
EメールアドレスやEメールを受信するタイミングを変更したいのですが?
-
契約者情報変更・Eメール設定の「Eメール通知、Eメール通知サイクル、および金庫からのお知らせ(Eメール)について設定する」より、アドレスまたは、通知サイクルの変更を行なってください。
-
ログイン時のワンタイムパスワード入力を不要(あるいは要)に変更したいのですが?
-
ログイン時のワンタイムパスワード入力を不要とするか必須とするかをお客さまが選択していただけます。
なお、ログイン時のワンタイムパスワードを入力不要と選択された場合でも、お振込み等の取引時には、ワンタイムパスワードの入力が必要となります。
≪ログイン時のワンタイムパスワード認証の設定方法について≫