京都縦貫道 綾部安国寺IC近くの山肌に優雅に立つ古刹(こさつ)、それが安国寺です。
室町幕府の初代将軍足利尊氏は、南北朝時代の戦没者の霊を慰めるために、全国各地に安国寺と利生塔(りしょうとう)を建立(こんりゅう)しました。
特に自分の出生地である、この丹波国の「光福寺」を1334年(康永3年)に「安国寺」と改称し、のちに全国安国寺の“筆頭”としました。
正面から階段をのぼって、門をくぐると、茅葺(かやぶき)の仏殿が姿を現します。この安国寺、元々、地蔵菩薩を本尊として平安時代に開創された寺が起源であり、本堂には鎌倉時代の特徴を有する釈迦三尊(さんぞん)挫像(国の重要文化財)もあり、その趣あるたたずまいは一見の価値ありです。まさに、お寺や仏像の好きな方におススメ!