コッペガニって、知っていますか?コッペガニは松葉蟹(ずわい蟹の別名)のめすのことです。丹後ではコッぺガニといいますが日本海側の広い範囲で「セイコガニ」と呼ばれています。
一番おいしいのは、茹でたてを食べることです。茹でたてのコッペガニのカニ身は、つるっと口の中に飛び込んできます。なまあたたかい内子はやわらかく、格別です。
隠れた逸品 コッペめし
隠れた逸品と言われている「コッペめし」が、宇川温泉『よし野の里』で食べられます。
ここでは、「コッペ丼」というようです。
運ばれてきた「コッペ丼」を見て、まず、ビックリ!どんぶりから、コッペガニがはみだしています。
丼から甲羅をはずしてみると、1匹のコッペガニに入っていたカニ身も内子も外子もすべて、丼の中に入っています。
カニ身を食べた後、最後に内子と外子をご飯に絡ませて食べました。丹後米とコッペガニの美味しさが口の中に広がり、頬がゆるんでしまいました。
「よし野の里」から見える日本海は絶景でした。11月初旬から12月末頃まで、日本海で水揚げされるコッペガニは、京丹後市のどこでも食べられます。
また、セイコガニを手作業で味噌、脚肉、内子、外子に分けて層にして蒸した「テリーヌ」が宮津市江尻のレストラン「アンソン・ベニール」で食べられます。カニの旨味が凝縮されており、美味しさがぎゅっと詰まった絶品です。ぜひ一度食べてみてください。
レストラン「アンソン・ベニール」
電話番号 0772-27-1225