よくあるご質問
利用全般について

- でんさいネットは誰でも使えますか。

- でんさいネットは、一定の要件を満たす法人または個人事業主である方が利用することができます。なお、個人事業主ではない消費者としての個人の方はでんさいネットを利用することはできません。

- でんさいネットの利用料金を教えてください。

- でんさいネットの利用料金は、窓口にお問い合わせください。

- でんさいネットは365 日24 時間利用することができますか。

- ご利用時間
取扱日 |
0:00~7:00 |
7:00~15:00 |
15:00~24:00 |
平日(月~金) |
利用不可 |
当日付・予約取引 |
予約のみ可 |
休日(土・日・祝日) |
利用不可 |
当日付・予約取引 |
予約のみ可 |
※毎月第2土曜日はメンテナンスの為終日利用不可となります。

- どの金融機関でもでんさいネットを利用することはできますか。

- でんさいネットは、銀行、信用金庫、信用組合、商工中金など、でんさいネットに参加している全国の金融機関で利用できます(参加金融機関一覧は、でんさいネットHP で確認することができます)。

- 複数の金融機関で、でんさいネットを利用することはできますか。

- 利用できます。
ただし、記録請求等の具体的な方法は各窓口金融機関によって異なるほか、利用申込は窓口金融機関ごとに行っていただく必要があります。

- でんさいネットを使うための手続を教えてください。

- 始めに、当金庫に利用申込書等の書類を提出してください。
その後、一定の審査、利用契約締結等を経て、でんさいネットが利用可能となります(具体的な必要書類や手続については、窓口にお問い合わせください)。
なお、でんさいネットを利用するためには、取引の相手方(債権者、譲受人、保証人等)も利用者である必要がありますので、ご注意ください。

- 「利用者番号」とは何ですか。

- 利用者を特定するためにでんさいネットが付与する9 桁の番号です。電子記録の請求など、でんさいをご利用の際に必要となります。

- 利用者に対して「利用者番号一覧」が開示されますか。

- お客様情報保護の観点から、利用者に対して、「利用者番号一覧」は開示されません。

- 現在、手形取引で利用している当座預金口座を決済口座として利用することはできますか。

- ご利用いただけます。

- インターネットバンキングを利用していないのですが、でんさいネットを利用することはできますか。

- インターネットバンキングのご契約が無くても利用できます。

- 住所変更等の手続を教えてください。

- 住所など利用者属性情報に関する変更がある場合、当金庫へ変更の届出が必要になります。具体的な届出方法につきましては、窓口へお問い合わせください。

- 期日振込との違いを教えてください。

- でんさいは手形と類似の制度設計となっており、①支払期日に債務者口座から債権者口座へ自動送金される点、②期日前にでんさいを譲渡等することで、相手方から資金を受け取ることが可能な点が期日振込と大きく異なります。

- 「手形」はなくなるのですか。

- 電子記録債権は、手形とは異なる新たな金銭債権として創設されたものであり、現在の手形がなくなるわけではありません。